音と紅茶の時間

音楽と恋の話、想い出話、今の心模様に、紅茶を添えて。

どこかに居場所があればいい〜3月のライオン(10)羽海野チカ

3月のライオンは、自分の居場所を見つける、というのが
メインテーマなんじゃないかと思う。

この漫画を読んでいると、自分の学生時代を思い出したり、
子供たちの学校生活を想ったりする。

クラスで居場所が無かったり、部活でうまくいかなかったり、
そんなとき私は、気の合う友人がいる違う部室に、ふらふらと
おじゃましたりしていた。

自分が一番時間を長く過ごす空間で、素のままで気を緩めていて
居心地がいいのが、本当は一番いいのだけれど。

自分が受け入れてほしいと思う人に、受け入れてもらえない
という経験は、きっと誰にでもあることなのだと思う。
全ての知り合いと仲良くできるなんて、幻想なんだ。

クラスのアイツとはうまくいかないけど、違う学年のアイツとは
ウマが合う。そんなんでいいんだと思う。

誰とでも心から仲良くなんてできなくていい。
気の合う友達と付き合えばいい。近くにいる気の合わない人も
排除するのではなく、存在を認めて、やりすごせばいい。

主人公の桐山くん〜零ちゃんは、家に居場所がなかった。
自分の根っこにある空間でいつも孤独を感じていた。
光の届かない沼の底に飲み込まれていくような暗い感情。

今の桐山くんは、自分の居場所を見つけることができたんだな、
って思う。守りたい居場所。
桐山くんを理解して想ってくれている人達も、何人もいる。

一巻からずっと、がんばれがんばれ、って思いながら読んできた。
ひなちゃん、優しい川本家の人達も幸せでいてほしいと願う。

それにしても、3月のライオンを読むと、おいしいごはんを
食べなきゃな、っていつも思う。

どこかで居場所が無くても、一ヶ所にでも自分を認めてくれる
人や空間があって、おいしいごはんがあれば、それだけで、
優しい気持ちで生きていくことができるから。

♪ こちらもどうぞ ♪

「白夜の家族」を終えて〜心に残るものを作っていきたい... すごく久しぶりに舞台に立ちました。芝居という形では、10年以上ぶりです。 昨年末、かつやで涙ぐみながら、カツ丼を食べながら、文ちゃんのことを思い出していました。 ◆かつやの踊り子 そしたら、そのすぐ後に、昔の演劇というかダンスというか...
良妻賢母の愚痴だらけ 私の母は、いわゆる良妻賢母。 夫を立て、家族や親戚のために自分を犠牲にすることもいとわず、 節約しながらも健康によく美味しい食事をいつも作り いつでも人を呼べるように、きちんと家は片付き、 三人の子供を育てながら、専業主婦を貫き、貯金をし...
夏の終わり 蝉が、お腹を上にして、地面に転がっていた。 まだ暑いけど、もう、夏も終わりなんだな、と思う。 お金を崩す必要があって、 千円と二十円を入れて、120円のカルピスを買ったら 百円玉が8枚と、十円玉が10枚出てきた。 たくさんの小銭をしばし...
幸せな結婚というもの~恋とは感情の振幅である... すっごく好きだった人は、後から振り返るとろくでもない男だったな、 と思うことが多い。 もともと、最初に出会った時から気に入らなかったんだよなーと、 冷静になった時に気づく。 どこかで読んだ。もともとの印象が悪いから、良い部分が ものすご...
親へのお年玉 私は社会人一年目で結婚したので、就職した初めてのお正月は、まだ独身。自分の給料から、初めて両親にお年玉をあげたら、とても喜んでくれた。 二年目。結婚して初めてのお正月。私は、自分の両親に、自分の名前を書いたお年玉袋を渡した。ちょっと迷った...

♪ Pick up items ♪ スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です