音と紅茶の時間

音楽と恋の話、想い出話、今の心模様に、紅茶を添えて。

いま わたしがほしいのは 何も見てない目

もう、何も考えたくない。ずっと眠っていたい。

そんな私の頭に、ふと浮かんだこのフレーズ。

  ”いま わたしがほしいのは
   何も 見てない目
   何も 聞いていない耳
   おしだまる口だ      ”

なんだったっけ?と検索してみた。

ああ、そうだ。

合唱曲「わたしの願い」の「いまわたしがほしいのは」だ。

この歌は、作詞:高野喜久雄先生、作曲:高田三郎先生。

「雲雀にかわれ」と対になっている。

10数年前歌った時、私は、

  ”水よ きれいな水が 流れているのよ”

という、病院のベッドの上のかけがえのない、
美しく狂った友の言葉である、ソプラノソロをいただいた。

けれど当時は、メロディーと歌詞を追って歌うのが精いっぱいで、
この歌全体を私は全然理解できていなかったのだと、
今、改めて詩を読んで、歌を聴いて思った。

一つの歌の中で、曲調が何度も変わる。

哀しく諦めたかのようなメロディーライン、
憤りと怒りに満ちたフォルティッシモ、
優しく美しく穏やかなフレーズに、
明るく天に昇っていくような壮大な終末。

それは、次の雲雀に引き継がれる。

  ”あなたがこがれたものの凡て”

何故かと問うことをせず、『あなた』と同じように
『わたし』はとなえてみる。

「雲雀!」と。凡てのものは、雲雀にかわれと。

そして、『わたし』がほしいのは。

  ”あなたがほしがった ものの凡てを
   そっくりそのまま わたしもほしい
   ほしがりながら わたしも生きると”

すべてを受け入れ美しく正しく狂った『あなた』を見つめる。
『あなた』への憧れ、哀しみ、狂わずに生きる『わたし』の決意。

空に高く、手を伸ばしたくなった。

日本合唱曲全集::ひたすらな道 高田三郎 作品集 2 [ 高田三郎 ]
(楽天ブックス 視聴できます)

◆Youtube(音が出ます)
 『いま わたしがほしいのは』 
 『雲雀にかわれ
 混声合唱組曲「わたしの願い」より

 ~山形大学混声合唱団第55回定期演奏会OBステージ

♪ こちらもどうぞ ♪

プリヴェ 自分らしさ、とか。 そんなの、よく分かってなかったりするけど 誰かと真剣に向き合って、言葉を交わすことで 見えてくる自分、ってのがある。 恋をするなら、あなた色に染まる恋愛じゃなくって 自分が自分でいられる恋がしたい。 なんて、想いな...
遠い日の歌~パッヘルベルのカノン... シルクフラワーコサージュ~Artificial Flower Soup ***** 卒業式シーズンですね。 『遠い日の歌』を聴きたくなりました。 パッヘルベルのカノン〜Canon in D (Pachelbel) を モチーフにし...
この愛を  ~ふたりはとても似ていたので   恋することはかんたんでした。~ この言葉ではじまる、鈴木祥子さんの『この愛を』。 私、この歌の出だしが、大好きなんです。 ***** 恋に落ちるのに必要な時間は、ほんの少し。 恋をして、夢みる日々...
Porcelain 先日、ポーセリンについて友人と話をしていたのですが そのとき、ん?と心にひっかかるものが。 思い出しました。 ジュリア・フォーダムの『ポーセリン』。  ~あなたは、私の肌を磁器のように扱う   あなたのキスは、私を狂わせるのに十分なの~...
10% 古内東子 恋をしている人は、心が揺れ動いて、素敵だから、 その人に恋をしても不思議じゃない。 何でも本音も話してくれて、一番近くにいるようで その人にとって、自分は大切な存在なんだけれど 一番の存在には、けしてなれなくて、 その心を独り占めしたいと...

♪ Pick up items ♪ スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です