音と紅茶の時間

音楽と恋の話、想い出話、今の心模様に、紅茶を添えて。

知りたい、という気持ちがあれば、それだけでいい

こんなツイートが流れてきた。

「by 理系兼業主婦」ということは、この言葉はツイート主が紡いだ言葉ではない。もとになるブログ記事があるはず。

と思って、文章の一部で検索をかけてみた。すると、2011年あたりにTumblrで、たくさんリブログされている「 男脳(笑)信仰のふしぎ – 理系兼業主婦日記」という記事だということが分かった。けれど、そのはてなブログの記事は削除されていて、ブログのタイトルも変わってしまっている。

記事を消すような何かがあったのかな、と思って、今度は、記事タイトルで検索をかけてみる。と、見つかった「科学と生活のイーハトーヴ」というブログ。どうやら、自分のドメインでブログを作って、コメントごと記事を移転したみたい。

”その人と仲良くなりたかったら、その人をまるごとそのまま見たらいい。

何考えてるのかわからなかったら、何を考えているんだろう?って見て、聞いたらいい。

その人のことを知りたい、という気持ちがあれば、それだけでいい。

知りたいと思う気持ちは、好意であり、愛だ。

その人に対して好意がもてないのに、適当に「解決策を提示」して「教え諭して」やろうと思うのは、単にその人を踏み台にして自分が優越感をもちたいだけだ。”

 男脳(笑)信仰のふしぎ〜科学と生活のイーハトーヴより

記事全文を読むと、ツイートから受けた印象とは、ちょっと変わってくる。いわゆる男脳と女脳の違いという一般論はさておき、相手が男でも女でも、相手の話をきちんと聞いて、情報を共有してから、解決策を考えようという話。話の入口だけ聞いて、すぐに答えを出して「あげよう」とするな、というのが記事の主旨であるように思う。

***

私は、二人の男児を育てていて、よく感じるのは、二人とも自分の話を聞いてほしいって思っていて、そこにあるのは、自分の状況や気持ちを知って理解してほしいという気持ちで、共感しなくても、話したことをきちんと聞いて、分かってもらえた、というだけである程度すっきりして満たされる、ということだ。

友達と何かうまくいかなかった時、そっか、嫌な気持ちだったねー、とまず受け止める。こういうことがあって、あなたは、こういう気持ちだったのね、と整理して伝える。それで、だいたいおしまい。

場合によっては、相手はこういう気持ちだったかもしれないし、こういう気持ちだったかもしれないけど、分からないね、人の気持ちはその人じゃないと、と物事の捉え方は一つじゃないし、人によって見えているものは違っているということを追加して伝えたりする。けど蛇足だったかも、と反省することも多い。

日常に起こる対人関係のことなんて、解決するものじゃないし、親が横から解決してあげるようなことではないし、曖昧なまま、気持ちに折り合いをつけて過ごしていくしかないだろう、と思う。気持ちに折り合いをつけられるかどうかなんて、本人の問題だもの。仲が悪かったお友達と、がんばってみたら打ち解けて仲良くできるようになりました、めでたしめでたし、なんてことは、あまりおこらない。何かをきっかけにして、急に仲良くなったり、仲が悪くなったり、そんなものだ。

私は女児を育てていないので分からないけれど、男児であれ、解決策を聞きたいのではなく、まず、状況や心情を分かってほしいと思っているのは確かだと思う。母が共感するしないよりも、母が自分のことを理解したかどうか、で満足感を得ているような気がする。人から解決策をもらうより、自分でこうしようと考えて見つけた解を試してみるといいよね。うまくいっても、いかなくても。

***

話は引用部分に戻るけれど、相手に好意を持っていないのに、相手と付き合うと、自分の優位性が確認できるから関係を続ける、という人付き合いは、私はしたくないと思う。

相手が好きで、相手の役に立ちたいと思うことがあっても、相手が自分自身で解決できるし、口を出すことが自己満足でしかない、と思うときは、じっと我慢の子で見守ってみたりする。

”相手をバカにしつつ、それでもつきあおうって、なんかねじれているような気がするんです。”

という記事の主であるpollyannaさんの言葉が、コメント欄にある。

優越感を満たすためじゃなく、損得じゃなく、相手が好きだからお付き合いする、そういう素直な人間関係を紡いでいきたいと、私は思う。

***

2008年の記事が、リブログされ、Tweetされ、RTされ、ブログを移転してもネットを漂い、2015年の私にまでたどり着いたことに、感慨深いなぁ、としみじみ思う。元の記事が消えていなくて、ちゃんとたどり着けて、よかった。

この知りたいと思う気持ちも、また、好意であり、愛なのだろう、とか、思ったり。

♪ こちらもどうぞ ♪

真昼の密会 下 『中南米帰りの男ギブと人妻かこが二人きりで会う企画』               in 鎌ヶ谷 さて、話題は、私たちが出会うきっかけになったNARUさんに。 我々は、NARUさんの今は亡きブログ、キーワードチョイス2(嘘・更新停止中)の...
ブログを書く理由 私は、ひたすら記事を書きます。 ただ、見知らぬあなたにメッセージを届けるために。 いわゆる役に立つコンテンツなんてのも、めったにない。 一般受けしそうな、面白い内容もない。 特に、このブログは、そう。 ひたすら、自分語り。 それでも、...
幸せとかいうもの 自分で何をしているときが居心地がいいのか、ちょっといい気分になれるのか、嬉しくなってしまうのか、楽しい気持ちになるのか、そういうのを分かっていたいし、日々見つけたいなって思う。 元気がでないときも、モヤモヤするときも、胃が痛いようなと...
本を読むということ 私は小さい頃、本ばかり読んでいて、頭でっかちな子供だったように思う。知識だけ貪るように吸収して、世界のいろいろなことを分かっていると過信していた。 少し大きくなって、実際に自分の身を以て経験したとき、ああ、あの本に書いてあった文章は、こう...
産後の恨みと夫婦生活 産後、セックスレスで悩んでいる夫婦は、少なくないと思います。 実は、うちでも長いことレスの時期がありました。 産後は身体も心もボロボロで。 授乳による栄養不足、寝不足と、たぶん育児ノイローゼ。 性欲どころか、食欲すらない。 赤ちゃん...

♪ Pick up items ♪ スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です